子育てと家事、仕事の両立って不安でいっぱいですよね。私も保育園が決まるまで不安。決まってからも不安。通い始める前も、後も不安でいっぱいでした。
そんな私も、親と主婦と社会人の3足の草鞋を履いて、そろそろ3年が経とうとしています。
- これからの生活に不安を抱いている方
- 今、両立ができなくて困っている方
- 追い詰められている方
そんな方々が希望を見出せるような情報を提供できたらいいなと思っています。
ぜひ参考になさってください。
目次
家事、育児タイムスケジュール
朝8時までに登園
夜18時お迎え
時短ワーママです。
朝のタイムスケジュール
6時:自分が起きる メイク支度&洗濯ものを干す
7時:子供、パパが起きる 朝ごはん
7時45分:家を出る
8時:保育園
朝ごはんの用意は夜ほぼ済ませる
朝ごはんは簡単に、パン(フレーク)&フルーツ
保育園の準備も前日に
洗濯機はタイマー予約
朝ごはんの食器は食洗機へ
朝の送迎はパパ担当のお宅も多いですよ
夜のタイムスケジュール
18時半:帰宅 すぐお風呂を沸かす
19時:作り置きでお夕飯開始
20時:お風呂(洗濯予約セット)
21時:ゆったりタイム&下の子ベッドへ
22時:パパ帰宅 上の子はパパと少し遊んでベッドへ
23時:翌日の支度(保育園準備&朝ごはん準備)
作り置きは一例(家事代行、お弁当、時短調理など選択肢は様々あります)
保育園の子は夜はちょっと遅めかも(お昼寝してるし仕方ない)
一時期大変な時は保育園で夜食をもらってから家に帰っていました(夕食までにもう少し時間の余裕が持てる)
子育てのために、私が諦めた家事一覧
仕事を始める前はやっていたことも、仕事を始めてからは諦めたものがあります。
こんなことを代用してなんとか仕事をしながら3人の子育てをしています。
- Yシャツのアイロンがけ→クリーニング
- お買い物→宅配食材
- 作り置き→お料理キット&時短調理器
- 洗濯→乾燥機
- 食器洗い→食洗機
- 掃除→お掃除ロボット
- 離乳食→家ではレトルト
保育園ママの例|みんな何かを頼ってる
- 子供のお迎え→ファミリーサポート
- 作り置き→家事代行
2019年現在、子育てしながら働いているママは多く、
そのママをサポートするためのサービスはとても充実しています。
長男のクラスではお迎えがベビーシッターさんというお宅もチラホラいらっしゃいます。
工夫しながら生活する姿を間近でみて、
手を抜きながら、何かを頼りながら両立していくのが賢いママなのかな?と感じています。
子育て、家事、仕事の両立のコツ
子育て、家事、手抜きするなら『家事』
「子供の世話&後追いで家事ができない」
という悩みをよく見かけます。
どちらを優先すべきか?についてはやっぱり『子供優先』だと思います。
でもじゃあ誰が家事やるの?
についての答えは『代用する』『やらなくても死なないものはやらない』ですね。
夫婦で分担して、今まで通りのことを全てこなそう。
とすると、共倒れになりかねません。
- 何かに頼る
- 夫にも負担になりすぎない程度、分担してもらう
- 諦める部分も作る
1歳の頃には、『こんな生活、いつまで続くんだろう』と思った家事育児も、4歳になるとお手伝いができるようになり、10歳になる頃には友人との時間の方が楽しくなり、離れて暮らす時間も多くなります。
今は手を抜いて、頼って、乗り越えていきましょう。
パパとの役割分担はしっかり
パパとの役割分担は、両立生活が始まる前に話し合いをしておきましょう。
パパのスキルや許容範囲も様々だと思います。
パパに頼れなければ、外に外注することも検討しましょう。
男性は、
- 金額面
- 家に他人が入ること
に敏感なようです。
金銭面に関して渋られた場合、『じゃああなたがやってね?』と伝えるとOKもらえることが多いようですよ。
家事代行やファミリーサポートを利用したい時には、説得材料も揃えて話をした方が良いかもしれないですね。
会社に合わせる必要なし。転職も有り
子育て中のママに優しい会社、厳しい会社、ありますよね。
仕事内容によっては、土日休めない、夜勤がある、残業が多い、子供の体調で休めないなど、継続することが不安になる就業環境もあると思います。
- 今までのキャリアを諦めたくない
- 仕事が好き
- 金銭的にやめられない
などご事情は様々だと思いますが、ママが辛いなら、その会社に縛られる必要は決してないと思います。
同じ職種でも、ママにとって働きやすい環境、キャリアアップできる環境はあります。
出産を機にキャリアチェンジされるママも多くいます。
今すぐに転職をせずとも、ご自身が飛躍できる環境を『調査しておく、探しておく、情報を得ておく』状況を作っておくことをおすすめします。
自分にあったスケジュールを探っていく
育児休業があけて、仕事スタート後すぐに完璧な生活を送れる方はいないと思います。
みんな、試行錯誤してご自身にあった生活スタイルを探しています。
- フルタイムで復帰したけれど、もう少し子供との時間を取りたくて時短に変更した
- 通勤時間を見直して転職した
- どうしても残業がついてしまうので保育時間を伸ばしてもらった
- 朝早いのが大変でパパに送迎を代わってもらった
などなど。
これが正解!と言えるものはありませんので、工夫しながら調整していきましょう。
頼れるところを見つける、頼る
- 保育園
- ファミリーサポート
- 両親・兄弟
- ベビーシッター
- 家事代行
- 病児保育・病後児保育施設
まずは行政で紹介している『子育てサポート』の内容を把握しておきましょう。
ファミリーサポート、病児病後児保育などは使う予定がなくても登録を済ませておきましょう。
その他家事代行なども、仕事がスタートしてからお試し体験をしている時間はありませんので事前に調査比較をしておきましょう。
『家族に迷惑をかけたくない』『自分たちで頑張りたい』そう考えている方も多いかもしれませんが、近くに両親や兄弟がいるときは『困った時には助けてください』とお願いしておきましょう。
昔は3世代などで協力して行っていた家事育児を一人で背負いこむのは無理があります。大変ですが、一生続くものではありません。頼れる場所はたくさん作っておくことをおすすめします。
辛い時は保育園にも相談してみる
仕事、育児、家事の両立が大変で、辛い。
そんなときは保育園にも相談をしてみましょう。
- 子供が全然夜寝付かない→保育園でのお昼寝を短くしてくれる
- 夕飯の時間に騒がれて大変→捕食を食べてから帰るよう変更
保育園は、子供を保育するだけでなく、保育者のサポートをすることも仕事です。
保育士側としても、保護者から相談を受けることは業務内ですし、情報共有の場として大切にしたいところです。
アドバイスすることしかできないこともあるのですが、一緒に子育てをしている園と連携することで育児が楽になることもあります。
担当の先生と面談の時間をとってもらうなど、家庭で困っていることを伝えてみるのも良いと思います。
少しずつ子供にも役割分担を
3歳半頃から、少しずつ我が家ではお手伝いを頼んでいます。
自分でできることは自分でやってもらうようになりました。
- 食事を運ぶ
- 食具を並べる
- 衣服をしまう
- 洗濯物を洗濯機へ入れる
- 保育園の支度をする
- お風呂の掃除
- 床掃除(クイックルワイパー)
など、4歳前でこれだけのことができるようになります。
物の置き場所など、工夫次第で”あるべき場所に物も戻す”こともできるようになります。
子供が自ら動く、子供の背の低さでも手伝いができるには、生活環境の工夫が少し必要だったりはしますが、少しの工夫でOKですのでぜひ取り入れていただきたいです。
教育も兼ねて、子供にも少しずつ役割分担を持たせていきたいですね。
〇〇でなければならない。という考えは捨てる
- 子供は21時までに寝かせなければ
- 夕飯はしっかり手作りしなければ
- 洗濯を溜めてはいけない
- ちゃんと畳んでしまってから寝たい
- キッチンを綺麗にしないと眠れない
- おもちゃをちゃんと片付けないと
など、決めつけてしまうと、うまく行かなかった時にストレスが溜まっていきます。
育休中、さらには出産前にやってきたことを全て完璧にこなそう。という考えは一旦置いておきましょう。
育児ノイローゼになりやすいのは、真面目で、完璧主義で、手が抜けない人。と言われています。
仕事と育児、みんなどうバランスを取ってる?
子育てもちゃんとしたい
仕事も諦めたくない
ワーママ共通の悩みだと思います。みんな、どのくらいのパワーバランスで子育てをしているのか?
どの程度仕事を諦めて、どの程度子育てを諦めているのか?最適な割合は?
みんながどうしているのか?とても気になりますよね。
結局バランスを決めるのは各ご家庭の判断になると思いますが、判断基準となる、『収入』『子供の気持ち』『ママの負担』の3つに絞ってポイントを確認してみたいと思います。
時短勤務になるとどのくらい収入が減るの?
フルタイム勤務から時短勤務になっても報酬が変わらないという会社は本当に少数だと思います。
基本的には減る勤務時間数分の給料が削られます。
月収:約32万
ボーナス:約60万×年2回
昇給年1回
月収:約18万
ボーナス:約20万×年2回
昇給対象から外れる
フルタイムに戻るまで役職はなし
産前の32万は基本給プラス残業代が含まれており、『基本給が減る』『残業できない』ダメージは大きく、初任給よりも少ない給与額に戻ってしまいました。
一旦キャリアも諦めないといけない感じ。残念です。
でも、実際通勤時間を含めるとこれが働ける限界。
退職して収入0になるわけにはいかないから、子供との時間のことを考えても、今が一番現実的な働き方だと感じています。
子供が3歳を迎えるとフルタイムに戻ることになるため、その頃のことが不安です。
時短勤務中の待遇については会社によって様々だと思われますが、Aさんの例が一般的なのではないでしょうか?
私が通わせている保育園に関しては、子供のお迎え時間のピークは18時です。
もちろんそれぞれのバランスがあると思いますが、実際18時にお迎えに行っていて、21時、22時に寝かしつけをするには18時がベストなのかなと感じています。
フルタイムは子供がかわいそう?ママは時短勤務をするべきなの?
さて、子供の気持ちはどうなのでしょう?
やっぱりママと離れるのはさみしい?できるだけ一緒にいる時間を確保するべき?
子供の本当の気持ちは私にはわからないのですが、私自身の子供の様子を見ていて、16時にお迎えに行っても、18時にお迎えに行っても、『早く迎えに来てくれて嬉しい』『遅くてさみしい』という感情は感じません。
- 一番最後まで残ってしまうとさみしい気持ちになる
- 友達がどんどん帰っていくのを見るとママに会いたい気持ちになる
というのはあるかもしれません。
それが成長に影響するか?というのも、実際はいろいろなことが組み合わさって性格などが形成されていくので一概に言うことはできません。
なので、
周りの言う:『かわいそう』は気にしない
ですね。
『ママと離れる時間が長いとかわいそうなのかな?』
の中には、『ママ自身が少しさみしい』と言う気持ちも含まれていると思います。私自身はそうでした。
なので、周りからどう言われたから、どう言われるから。ではなく、ご自身の心に問いかけて、仕事と育児のバランスを考えていきましょう。
育児と仕事の両立がストレス。転職ってどうなの?
実際に働いてみて、ストレスを感じる。続けていく自身がない。
という方も出てくると思います。
出産を機にキャリアチェンジされるママも多くいらっしゃいます。
元々の会社よりも高く評価してもらえる場合もあります。
転職は有り。ではないでしょうか?
育休明けすぐに転職することに関しては保育園の関係でハードルもあります。事前によく確認しておきましょう。
- テレワーク・在宅ワーク
- フリーランス
- 時短正社員での入社
- パート
- 勉強し直してキャリアチェンジ
まずは転職エージェントに登録し、どんな会社があるのか?自分に興味を持ってくれる会社はあるのか?把握することから始めてみてはどうでしょう?
仕事、家事、育児の両立|始まってみて大変だと気づいたこと
家事育児だけで結構手一杯なのに・・・
仕事が始まったらどうなるのか?不安ですよね?
実際に始まってみないとわからないこともたくさんあると思います。
保育園に通い始めて、想定していなかったけど、これは大変だった!ということを共有させていただきたいと思います。
あわせて読みたい
「【2018最新|家事時短家電10選】家事育児の分担でもめている夫婦にみて欲しいおすすめグッズ、サービスまとめ」
離乳食を進めるのが大変
生後6か月で保育園に行き始めたので、離乳食の新しい食材を試すタイミングが難しかったです。
- 家で食べてない食材は保育園では食べさせてもらえない
- 時期に合わせて自宅で試さなければならない
- 作る手間がかかる
万が一アレルギーが起こると保育園お休みになることも。
基本的には土日メインで試し、レトルトも活用しました。
0歳児で復職する方は時短離乳食作りについてもチェックしておきたいですね。
洗濯物が増える
保育園に預けるとかなりの頻度で1回は着替えて帰ってきます。
公園に行って汚れたり、オムツが漏れてしまったり、ご飯やお茶をこぼしてしまったりと原因は様々あるようですが、迎えに行って汚れた洗濯物を受け取るとげんなりしました。
ハンガーや洗濯バサミを多めに用意しておくと良いかもしれません。
また、泥汚れ用の洗剤も必須です。保育園が始まる前に用意しておきましょう。
家から送って家で受け取れる楽々宅配クリーニングを試してみました。「【レビュー】リネット|悪い口コミを徹底検証・正直に使ってみた感想をお伝えします」の記事をご覧ください。
子供のラブコールに向き合うのが大変
子供を連れて家に帰って来て、すぐに家事をスタートできるか?と言うと、そういうわけにもいかないのが大変ですよね。
特に後追いの時期には苦労される方も多いと思います。
- パン、バナナ、おにぎりなど、一緒に座ってお腹に入れることができるものを常に用意しておく。
- パパの夕飯は時短調理or自分で買って来て
- FireTVなどのビデオにも頼る
をぜひ試してみてください。
子供の発熱が大変
0歳児の頃は、本当に呼び出しが多いです。
特に通いだしてから半年は毎週のように熱を出していました。
『夫婦どちらがお迎えに行くの?』
はしっかり話し合いをしておきましょう。
また、病児保育、病後児保育の利用も検討しておきましょう。
実際に利用しなくても、登録だけは済ませておくのがオススメです。
登園時、泣かれてママの心が痛い
生まれてから毎日一緒に過ごしていたママが離れるのは子供にとっては不安がいっぱいですよね。
大泣きをされて心が痛いのはあるあるだと思います。
保育士の立場から少しアドバイスをさせていただくと、
- 入園前の慣らし保育をじっくり行っていただくこと
- 保育園の先生と仲良く話をする姿をたくさん見せること
をオススメします。
小さいお子さんの場合、『ここは安心して過ごせる場所なのか?』を心配して、不安で泣いていることも多いです。
大好きなママが笑顔で話している先生は『安心できる人だ』と認識できると、泣かずに離れられる1歩になると思います。
ぜひ試してみてください。
職場の理解が得られない、居心地が悪い
ワーキングママが増えている現代ですが、子供を持たない人も過ごす会社という組織の中で、居心地が悪い思いをするママも多いようです。
意外と子育て経験がある方も味方ではなかったり・・・
大変だと思いますが、
- お休み早退の時は申し訳なさそうに
- 仕事で迷惑をかける時は一言声をかけて
- 自分が返せる時は積極的に助ける
- 数年後、自分と同じ立場になった人に優しく
などを心がけたいですね。
何度か繰り返し書いていますが、転職、キャリアチェンジもありだと思います。
そもそも子育て中ママを募集しているような企業であれば、かなり状況は改善すると思われます。
人材不足の現在はそういった求人も多くありますのでぜひ探してみてください。
外注を積極的に使っていこう|考え方は柔軟に
家事、育児、仕事の両立のコツ、について書いてきました。
結論:抱え込まず頼っていこう、手を抜いていこう
働いて稼いでいる分、外注を使って効率化していきましょう。
大きな金額を支払わなくても、時短できる方法はたくさんあります。当サイトではたくさんの家事時短アイテム・アイデアをご紹介しています。
ぜひ参考になさってください。

色々なミールキットを試してみて、最終的に選んだ一番おすすめのミールキットは『Kit Oisix』
『どれにしようか悩む。』
という方はまずこちらをお試しください。
\一番おすすめ美味しい便利なミールキット/


家事時短の方法って、結局お金がかかる。
解決できるお金があったら悩まない。
そう考えている方に、主婦が節約と副業で経費を捻出する方法をご紹介します。
『節約』固定費の見直しで
電気代の節約&キャッシュバックで3万円GET
毎月の節約額は小さいですが、乗り換えするだけで3万円のキャッシュバックは嬉しいですよね。
固定費は一番最初に見直したい支出です。
簡単『副業』で月2万円GET
駐車場を貸し出しておこづかいGET
個人で持っている駐車スペースをネット上に掲載する事で収益化する副業。
家を購入。
駐車場付きだけど車は普段使わないし、持ってない。
駐車スペースが常に空いている。
その持て余しているスペースを有効活用しませんか?
現状個人の駐車スペースの貸し出しをサポートしてくれる会社は2社。それぞれに特徴がありますが、高単価で貸し出したい場合は特P。広く周知、貸し出したい場合はakippaがおすすめです。
自家用車を貸し出しておこづかいGET
駐車スペースに空きはない。
車を持ってるよ。
という方は、車に乗っていない時間、空いている車を有効活用してはいかがでしょう?
Anycaでは個人間の車の貸し借りをサポート。保証サービスを請け負ってくれます。
人気があるのは、
- ファミリータイプ
- 高級車
- 駅近
立地条件によっても変わりますが、平均25000円程度の月収を得られますよ。
保証もしっかりしていますので、大切な車を任せても安心です。
アンケート回答&ライターの仕事でおこづかいGET
子育てに専念したい。と考えて、一旦仕事復帰を見送っている女性に。
子供のお昼寝時間にサクッと稼げる在宅ワークのご紹介です。
インスタではポイ活などが流行っているようですが、ポイントかき集めても、月に数十円〜数百円。地味すぎませんか?
3000文字1〜2時間の執筆で1000円〜5000円の報酬がもらえる、ライターという仕事をしていました。
もっと簡単に稼ぎたい方にはアンケート回答のお仕事などもあります。ぜひ一度どんな仕事があるのか?サイトをのぞいてみてください。
『副業』&『節約』でゆとりのある生活|haruママの実績公開
電気代の節約 | 電力会社の乗り換えで3万円GET&月600円の節約 |
---|---|
携帯代の節約 | 格安携帯の利用で月5千円の節約 |
akippa | 駐車場を貸して月2万GET |
---|---|
クラウドワークス | 月2万円のお小遣いをGET |
節約で月 5600円
副業で月 40000円
=約4万5千円の毎月使えるお金をGET
=3万円のキャッシュバックをGET
私の家事のために支出を出すのが気がひける。もしくは旦那には言いづらい。という方は、主婦でも自分でお金を作り出すこともできますよ。
ぜひ試してみてくださいね。