『里帰りしない出産』『里帰りなし出産』『里帰りできない出産』を予定、検討している方に向けた記事を書かせていただきます。
- 旦那さんと一緒に出産というイベントを乗り越えたい
- 上の子の生活を崩したくないので里帰りしない
- 里帰り出産をするかどうか悩んでいる
- 第2子、第3子出産の時、みんなはどうしている?
- 里帰りしない出産、産後の家事はどうしたら?
そんな疑問に、実際に第3子出産を里帰りなしで乗り越えた筆者が体験を交えてお答えする記事となっています。
目次
”産後すぐに家事”は無謀なの?
基本的に日本では産後1ヶ月間床上げしないように(1日のほとんどを寝て過ごし、赤ちゃんのお世話以外の家事はしないこと)と言われます。
が、里帰りしない場合。そしてさらに上の子がいたり。休んでもいられない状況もあると思います。
実際、産後の体の状態はどうか?私の場合をご紹介させていただきます。(自然分娩です。)
産後4、5日(入院中) | 体はガタガタ。慣れない育児に加え、家事をするのは難しいかも。この頃は入院中なのでゆったり過ごす。 |
---|---|
産後7日頃 | 退院後すぐの3日間くらいは家事をするのは辛かったです。保育園の送迎も歩くのは無理。タクシーで行きました。子供の世話&家事だったら倒れてたかも。保育場所を探しておくのがおすすめ。 |
産後10日頃 | 変な歩き方をしなくても歩けるようになる。簡単な家事なら可能。腰痛もあるため重いものは持たないようにした。徒歩で10分の保育園まで歩いて送りに行けるようになった。 |
産後14日頃 | 宅配弁当に飽きてきたので夕飯だけ自分で調理もするように。 |
産後21日頃 | ほぼ体が戻ってきたように思う。悪露も終わる。自転車に乗って登園スタート。ただしちょっと腰が痛くなったので自転車に乗らなくて済むならもう少し後の方が良かったかも。 |
こちらには、家事をいつスタートしたか。を記述します。
洗濯 | 退院後すぐ |
---|---|
調理 | 産後14日目から それまでは宅配弁当 |
掃除 | 退院後すぐ クイックルワイパーで拭き掃除するくらい |
食器洗い | ほぼ食洗機で済ます |
小さな赤ちゃんを連れて歩いていると、特に年配の女性から
「体を大事にしなさい」
と言われます。すれ違いのおばあちゃんにもたくさん声をかけられました。
産後すぐに動き始めてしまうと、更年期がひどくなる。とも言われます。
だから年配女性は心配してくれているのですね。
が、これは医学的根拠はないそうです。
確かに産後は体が辛いです。特に産後1〜2週間まで。
家事をしなくても死ぬことはありませんので、自分の体と相談しながらスタートすればなんとかなる。産後1ヶ月という周りの意見を必ずしも受け入れる必要はない。と実際に経験した私は思います。
【拡散希望】
産褥期(産後1ヶ月ほど)どう過ごしましたか?
こう過ごしてよかったよ、悪かったよ、など教えてください^ ^
複数回出産経験がある方は、良かった方の過ごし方を回答してくださると嬉しいです😊#妊娠#出産#里帰り出産#パパ育休#父親育休#初マタ#2人目妊婦— yumi (@yumi_massigura) June 11, 2019
里帰りなし産後の家事|本当に必要な家事とは?
まず、私が言いたいことは、ほとんどの家事はしばらくやらなくても死なない。です。
20代30代40代の旦那様は、自分のことは自分でできるし、余裕のある時には家事を手伝ってもらうこともできると思います。
核家族でも、最低限にして、協力し合えば動かなくてもなんとかなります。
宅配弁当、宅配食材、家事代行などの民間サービスも充実してありますので積極的に活用してみてください。
里帰りなし産後の家事|食事の用意は宅配弁当&宅配食材で乗り切れる
家事の中で一番心配なのは食事の支度だと思います。
『お弁当で済ます』
と言っても買い出しの問題もあります。
そこでオススメなのが宅配弁当&宅配食材です。
実際に色々試してみて、おすすめのサービスをご紹介します。
宅配弁当:食卓便
- 冷凍食品なので長期間日持ちする
- 事前にまとめ買いしておくことができる
- 好きな時にチンしてすぐ食べられる
- 栄養バランスGood
- 美味しい
子供達の食事があるので、栄養バランスには特にこだわって探しました。
5品あり、容器のままだと味気ないのですが、お皿に移せば旦那さんのお夕飯として、見栄えも充分です。

宅配食材:Oisix
宅配弁当だけだと飽きてしまうかもしれない。と、宅配食材でも”〇〇するだけ”商品、ミールキットなどを購入しました。
宅配食材サービスも様々ありますが、Oisixは、
- 美味しい
- 無農薬無添加へのこだわり
- ミールキットの充実
- お値段の手軽さ
で選びました。
冷凍コロッケ、冷凍牛丼、冷凍ラーメンなど、チンするだけ、茹でるだけで食べることができる美味しい食材が揃っていて、大変重宝しました。

里帰りなし産後の家事|家事代行サービスを利用してみよう
『食事以外は何もしなくていい。』
と考えていても、
掃除をしないこと、洗濯物が溜まっていくこと、ゴミ出しとか、細かい家事もどうしても気になる。
そんな時には家事代行サービスを利用してみましょう。
1回2〜3時間程度&単発OKの家事代行マッチングサービスがあるのをご存知ですか?
私のおすすめサービスは上記の2つです。
サポーターさんとのマッチングサービスなので、気の合う、信頼できるサポーターさんをご自身で選ぶことができます。
ぜひ一度サイトをのぞいてみてください。
里帰りしない、2人目、3人目上の子問題
陣痛中|上の子たちの預け先どうする?
元気に動けている間は問題ない”里帰りしない出産”ですが、陣痛が来てしまった時、自分は痛みでいっぱいいっぱい。
上の子たちを無事、誰かに預けて、冷静に病院へ到着できるのか?
不安な部分だと思います。私の経験を含め、検討し得る選択肢をご紹介したいと思います。
- 保育園
- ママ友
- パパ
- 託児がある病院で産む
- 計画出産
普段保育園に通っているお子様なら、保育園が一番安心かもしれないですね。出産の1〜2ヶ月前くらいに、万が一の時には延長保育ができるか?急な預かりもお願いできるか?何時までなら大丈夫か?確認をしておきましょう。
もちろん陣痛時にはパパに帰って来てもらう予定だと思いますが、パパの会社が遠い場合、待っていたら家で産まれちゃう。ということも想定されます。
パパを待つ間、お願いできるようなママ友に声をかけておくと安心かもしれないですね。
まだ産院を決めていない段階であれば、託児付きの病院を探したり、計画出産ができる産院を選んだりすることもできます。
特に計画出産は、経産婦さんによく選ばれている選択肢のようです。
日程が事前に決まっていれば、パパにも予定を調整してもらいやすい。保育園などの利用も予約が取れるのでスムーズです。
通っている、もしくは通おうと思っている産院で対応してもらえるかどうか?確認してみてはいかがでしょうか?
入院中|上の子たちの預け先どうする?
- ショートステイ
- 子供達だけ里帰り
- パパが有給を使って休む
入院中の約1週間。どう乗り切るのか?も不安な部分ですよね。
我が家では、子供達だけ里帰りをしてもらいました。
パパの連休中に産まれたので、パパがいるうちはパパにお世話してもらい、実家に行ったのは3泊のみでした。
ショートステイというのは、各自治体で実施している保育サービスです。
葛飾区では児童養護施設の建物の中の1部屋を使い、1泊5名までを受け入れています。
パパ、ママの入院。冠婚葬祭で自宅で保育ができない時。他、パパママの予定で夜間子供の世話ができない時に利用できます。
ご自身の自治体で同様のサービスがないか?ぜひ探してみてください。
保育園とショートステイ施設間の送迎もしてくれるということで、普段通りの生活を送らせてあげたい。という希望のあるご家庭にはぴったりのサービスだと思いました。
産後|上の子たちのお世話どうする?
- 保育園
退院後、すぐ子供の世話に完全復帰するのは本当に大変です。
保育園、一時保育、ベビーシッターなど
サポートしてもらえるサービスを探しておきましょう。
我が家は普段保育園に通っているため、予約などの手間は不要でしたが、送迎については先生たちにとても心配されました。
赤ちゃんへの感染症の心配もありますよね。
送迎だけ、ファミリーサポートを使ったり、ベビーシッターに頼んだりする方も多いようです。
結局良い方に巡り会えず、今回は私がタクシーを利用して送迎しました。
”里帰り出産しない”割合、意外と多い?
里帰り出産を迷っている場合、『みんなはどうしているのだろう?』についても気になる部分かと思います。
1人目の出産の場合、約6割の方が里帰り出産をしていると言われています。
意外と少ないですよね。
さらに2人目以降の場合、
- 上の子の生活を変えたくないこと(特に小学生以降になると学校を休めない)
- 新生児の世話への不安が少ないこと
- 1人目の里帰りでストレスを抱えた経験があること
などの理由で里帰りする割合が下がるようです。
里帰り出産のメリット
- 実家というリラックスできる場所で産前産後を過ごすことができる
- 体が辛い時期に家事を頼って生活できる
- 陣痛中、入院中、上の子の世話を頼める
- 里帰り先が田舎の場合、出産費用が安く済む可能性が高い
- 子育て経験者が近くにいることで頼れる
- 孫との時間を親にプレゼントできる。親孝行できる貴重な時間
里帰り出産のデメリット
- 旦那に立ち会ってもらえない可能性が高い
- 出産はいつになるかわからないので、予定が立てにくい(いつまで実家生活になるのかわからない)
- いつもの違う環境にストレスを感じることもある
- 赤ちゃんを泣かせてはいけないとプレッシャーに感じる場合がある
- 上の子が保育園、幼稚園、学校を休まなければならない
#里帰り出産 が意外とツラい…
という話…実はあるあるですよね😓(@Pukutyma)さんの体験談です
▼詳細記事はこちらhttps://t.co/y5fRbWPQHr#自分もピリピリしている#生活ペースも違う#そういうこともあると事前に知っているといいかもです pic.twitter.com/KpUbWiTAeI
— ウーマンエキサイト編集部 (@WomanExcite) September 15, 2019
帰省出産とか、実の両親に遠慮しない人が出来る事で、うちは絶対に無理だ…。
里帰り出産とかストレスでマタニティデストロイに発展しそうだ…#里帰り出産— 寂知 (@take_shiro) May 27, 2014
なんだか急に、夫婦2人の生活が終わってしまうこと、来週から離ればなれになってしまうことがとても悲しく寂しくなっています。
新幹線で4時間の距離。
立ち会いももしかしたら間に合わないかもしれないし、産まれてからもなかなか会えない。
里帰り出産を選択したこと。今となっては少し後悔かも…— kei@33w🌼 (@kei_tamachan) November 19, 2019
”産前だけ里帰りしない”という選択肢も
”里帰り出産”というと、出産となる2ヶ月前。遅くとも1ヶ月半前には里帰り先へ移動をしていないといけません。
予定日頃に出産するとすれば、産後の産褥期間を含め、3ヶ月程度を里帰り先で過ごすことになります。
『里帰り先で過ごす時間をできるだけ少なくしたい。けど、産後の子育て&家事が不安』
という方に、産前だけ里帰りしない出産もおすすめです。
ただし、産後すぐの移動が必要になるため、距離などの制約は出てくると思います。
退院後すぐの新生児を移動させるのはダメなの?
ダメ。ということはありません。
私も第1子は退院したその日に東京〜静岡を新幹線で移動しました。
切迫で入院した時には、『移動中何が起こるかわからないから、産んでから里帰りの方が安心かもね』と先生からのアドバイスももらいました。
感染症が心配。移動に必要のない人混みをウロウロするのはやめましょう。
人混みを通る電車移動より、車の方が安心かも。
横抱きでの移動がおすすめ。縦抱きはまだ負担が大きいかも。
あまりにも長い移動はおすすめできません。3時間程度までを目安にしましょう。
”里帰りしない出産”は準備が大切
- 入院中の上の子供たちの過ごせる場所の確保
- 計画出産など、スケジュール調整しやすい出産を計画
- 産後の家事軽減のため、事前に作り置きをいっぱいしておく
- 冷凍宅配弁当など、すぐに食べられる物を用意しておく
- しばらくは買い物にも出られないので宅配食材に加入しておく
- 家事代行サービスなど検討しておく
- 産後の体調によっては、保育園、ベビーシッターに頼る必要があるかも。事前に面談など完了しておく
里帰り出産にはメリットもデメリットもあり、第2子以降の出産の場合、”里帰りしない出産”を選ぶママも多いようです。
家事、育児を産後すぐにスタートするのは体力的に大変な面もあります。
また、新生児を連れてお買い物なども難しいです。
事前に色々な準備を進めておくことで、ゆったりとした産褥期間を過ごすことができると良いですね。
ママがリラックスして、赤ちゃんとの新しい生活を迎えられますように。今回の記事がどなたかの参考になれていれば幸いです。

色々なミールキットを試してみて、最終的に選んだ一番おすすめのミールキットは『Kit Oisix』
『どれにしようか悩む。』
という方はまずこちらをお試しください。
\一番おすすめ美味しい便利なミールキット/


家事時短の方法って、結局お金がかかる。
解決できるお金があったら悩まない。
そう考えている方に、主婦が節約と副業で経費を捻出する方法をご紹介します。
『節約』固定費の見直しで
電気代の節約&キャッシュバックで3万円GET
毎月の節約額は小さいですが、乗り換えするだけで3万円のキャッシュバックは嬉しいですよね。
固定費は一番最初に見直したい支出です。
簡単『副業』で月2万円GET
駐車場を貸し出しておこづかいGET
個人で持っている駐車スペースをネット上に掲載する事で収益化する副業。
家を購入。
駐車場付きだけど車は普段使わないし、持ってない。
駐車スペースが常に空いている。
その持て余しているスペースを有効活用しませんか?
現状個人の駐車スペースの貸し出しをサポートしてくれる会社は2社。それぞれに特徴がありますが、高単価で貸し出したい場合は特P。広く周知、貸し出したい場合はakippaがおすすめです。
自家用車を貸し出しておこづかいGET
駐車スペースに空きはない。
車を持ってるよ。
という方は、車に乗っていない時間、空いている車を有効活用してはいかがでしょう?
Anycaでは個人間の車の貸し借りをサポート。保証サービスを請け負ってくれます。
人気があるのは、
- ファミリータイプ
- 高級車
- 駅近
立地条件によっても変わりますが、平均25000円程度の月収を得られますよ。
保証もしっかりしていますので、大切な車を任せても安心です。
アンケート回答&ライターの仕事でおこづかいGET
子育てに専念したい。と考えて、一旦仕事復帰を見送っている女性に。
子供のお昼寝時間にサクッと稼げる在宅ワークのご紹介です。
インスタではポイ活などが流行っているようですが、ポイントかき集めても、月に数十円〜数百円。地味すぎませんか?
3000文字1〜2時間の執筆で1000円〜5000円の報酬がもらえる、ライターという仕事をしていました。
もっと簡単に稼ぎたい方にはアンケート回答のお仕事などもあります。ぜひ一度どんな仕事があるのか?サイトをのぞいてみてください。
『副業』&『節約』でゆとりのある生活|haruママの実績公開
電気代の節約 | 電力会社の乗り換えで3万円GET&月600円の節約 |
---|---|
携帯代の節約 | 格安携帯の利用で月5千円の節約 |
akippa | 駐車場を貸して月2万GET |
---|---|
クラウドワークス | 月2万円のお小遣いをGET |
節約で月 5600円
副業で月 40000円
=約4万5千円の毎月使えるお金をGET
=3万円のキャッシュバックをGET
私の家事のために支出を出すのが気がひける。もしくは旦那には言いづらい。という方は、主婦でも自分でお金を作り出すこともできますよ。
ぜひ試してみてくださいね。