もうすぐ出産。
赤ちゃんが長い時間過ごすお部屋、綺麗な状態で迎えたい。
水回りのカビ汚れが気になるけど、自分では難しそう。
そんな時におすすめの『ハウスクリーニング』について、3ヶ月後に出産予定、haruが調査をしてみました。
- 最低限どこの掃除が必要か?
- できるだけ安く、良いサービスを受けたい。
- どこに依頼したら?
そんなプレママの助けになる情報を集めています。是非参考にしてください。
目次
出産準備のハウスクリーニング|最低限何が必要?
ハウスクリーニングとは、日々のお掃除ではなく、こびりついたカビ、汚れ、など頑固な汚れを綺麗にしてくれるプロのお掃除サービスです。
- エアコンクリーニング
- 換気扇クリーニング
- キッチンクリーニング
- 洗濯槽クリーニング
- トイレクリーニング
- 洗面所クリーニング
- フローリングクリーニング
- ベランダクリーニング
などの種類があり、大掃除、引っ越しの時などに利用されることが多いのですが、『新生児を家に迎える前に綺麗に』というご家庭も多くあります。
- エアコンクリーニング
- 浴室クリーニング
- 洗濯機クリーニング
エアコンクリーニング
エアコン、いつ綺麗にしましたか?
エアコンの内部にカビが生えていたり、ホコリが溜まっていたりはしませんか?
カビはアレルギーの原因に。
エアコン内部が汚いと、風に乗ってカビの胞子が部屋中に拡散されてしまいます。
適性のクリーニング 頻度は1年に1回と言われています。
繁忙期は予約まで2週間かかるなど、すぐの対応が難しいので余裕を持って春や秋に依頼を済ませておきましょう。
- カビ臭い臭いがする
- 1年以上クリーニング していない(自動お掃除機能付きでも2年に1度は内部クリーニングを)
- 送風口、エアコン内部をのぞいた時に黒カビが見える

浴室クリーニング
その浴槽、綺麗ですか?
換気扇、カビ、大丈夫?
浴室クリーニング では、見える場所のカビ処理だけでなく、エプロン内のクリーニング まで行っていただけます。
赤ちゃんが入るお風呂、綺麗な状態にしておきたいですよね。
忙しくてなかなか手をつけられない水回りはプロに依頼してスッキリしちゃいましょう。
- エプロンの中に黒カビが見える
- 赤カビが見える
- 換気扇にホコリが
洗濯槽クリーニング
洗濯槽の裏側、みたことがありますか?
カビの生えた洗濯槽でのお洗濯、怖いですよね。
縦型もドラム式も、洗濯槽の裏側にはカビがつきがちです。
洗濯槽クリーナーでカビの繁殖を防ぐことはできますが、ついてしまったカビを除去することはできません。
2〜3年に1度、プロによるお掃除が必要です。
乾燥機能付きドラム式洗濯機は、ダクトにホコリもたまりやすいようですよ。
もしよければ実際にクリーニング していただいたレビュー記事もご覧になってください。
- 嫌な匂いが気になる
- 隙間からカビが見える
- 3年以上内部クリーニングを行っていない

出産準備プラン徹底比較
プラン | 料金 | エアコン | 浴室 | キッチン | お部屋の掃除 | 洗濯槽 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ダスキン | ウェルカムベビー | 41,256円(税込) | × | ◎ (洗面所 orトイレ 変更可能) |
◎ | ◎ | × |
カジタク | エコノミー | 26,460円(税込) | ◎ | ◎ | × | × | × |
カジタク | スタンダード | 38,880円(税込) | ◎ | ◎ | ◎ | × | × |
カジタク | プレミアム | 56,376円(税込) | ◎ (2台) |
◎ (浴室換気扇 &備品まで) |
◎ | × | × |
一気にたくさん依頼するなら、コスパも考えて依頼したいですよね。
”出産準備のためのハウスクリーニングプラン”を用意しているサイトがありましたのでご紹介したいと思います。
おすすめプランはカジタクのスタンダード

3種類あり、充実の内容なのは『カジタク』のウェルカムベビープランでした。
赤ちゃんのアレルギー対策に。
カビが肌に触れたり、体内に入るのは絶対に避けたいですよね。
自分ではなかなか手がつけられない水回りをトータルで綺麗にしてくれます。
業者別の相場・料金比較
壁掛け | 浴室 | 洗濯機 | ||
---|---|---|---|---|
お掃除機能 無しタイプ |
お掃除機能 付きタイプ |
|||
くらしのマーケット | 7,000円 〜12,000円 |
15,000円 〜20,000円 |
12,000円 〜18,000円 |
13,000円 〜17,000円 (ドラム式 25,000円〜) |
生活手帖 | 7,000円 〜12,000円 |
15,000円 〜20,000円 |
12,000円 〜18,000円 |
13,000円 〜17,000円 (ドラム式 25,000円〜) |
ダスキン | 14,040円(税込) | 24,840円(税込) | 23,976円(税込) | 14,040円 (ドラム式 19,440円) |
ベアーズ | 11,880円(税込) | 19,332円(税込) | プランなし | プランなし |
カジタク | 10,800円(税込) | 15,120円 〜21,600円 (税込) |
13,500円 ~17,000円 (税抜) |
11,000円(税抜) ※縦型のみ |
お掃除革命 | 9,980円(税込)〜 | 17,280円(税込)〜 | 15,120円~ | プランなし |
出産準備プランを用意しているところが少なかったので、それぞれ単体で依頼した場合の相場を比較してみました。
くらしのマーケット、生活手帖がお得
くらしのマーケット、生活手帖は、個人の事業者さんを紹介仲介してくれるサイトなので料金が固定ではありません。
事業者さんによって異なります。
サイト内での価格競争もあるため比較的安く依頼することができますし、エコ洗浄、女性対応などご自身の好みの依頼をすることができます。
デメリットは予約もトラブルがあった時も、やりとりは自分で対応しなければならないこと。
くらしのマーケットは損害補償あり。
生活手帖は各店舗での保険加入任せです。
出産準備ハウスクリーニングみんなどうした?
ずっと洗濯機のニオイが気になっていて、赤ちゃんが生まれる前に思い切ってお願いしました。
新しい洗濯機を買うことも考えたけど、クリーニング することで寿命も延びるって聞いたから、クリーニング の方がお得だと思って。
業者さんに見せてもらったカビを見て、本当にお願いしてよかったと思いました。
クリーニング後、新生児服の水通し。赤ちゃんを綺麗な状態で迎えられてよかったです。
エアコンクリーニング とキッチンクリーニング と浴槽クリーニングを依頼しました。
妊娠8ヶ月を迎えて四つん這いでお掃除するのも辛く。薬剤を私が吸い込むのもよくないと思って、プロに依頼することに。
赤ちゃんのことも考えてエコ洗浄をお願いできる会社に依頼しました。
とても丁寧に対応してもらってよかったです。
夏生まれだったので、エアコンクリーニング は必須と考えていました。
春に依頼。春秋は空いているそうですぐ来てもらえてよかったです。
里帰り予定だったので、実家のエアコンも念のためやってもらいました。
あと、住み始めて5年。外したことがなかった浴槽エプロンの裏側もクリーニング してもらいました。
カビがいっぱい。こんな浴室で沐浴しなくて良かったです。
生活環境でアレルギー発症率が10倍に
ちょうど2019年7月29日(記事執筆の前日)
こんなニュースが話題になっていました。

生活保護受給世帯では、アレルギーや歯の病気がある子どもの割合が一般世帯の10倍以上にもなるとの研究結果を、東京大の近藤尚己准教授(社会疫学)らのチームが29日までにまとめた。特にひとり親世帯で病気がある子の割合が大きかった。
生活上のストレスやハウスダストなどの居住環境のほか、「対処の仕方を教えてくれたり、助けてくれたりする人が周囲にいない」という孤立状況も背景にあるとみている。国や自治体は2021年から受給者への健康管理支援事業を始めるが、大人の生活習慣病対策が中心。子どもにも有効な支援が確実に届く仕組みが求められる。
住環境ってやっぱりアレルギー発症率を左右するんですね。
もちろんそれだけではありませんが。
やっぱり後で後悔したくないから、万全に準備しておきたいと思いました。
妊娠7ヶ月8ヶ月頃までには完了しておきましょう
出産は何があるかわかりません。
入院の支度なども8ヶ月を超える頃には完了しておくように言われますよね?
赤ちゃんを迎える準備『ハウスクリーニング』も同じ時期に進めておきましょう。
エアコン、浴室、キッチン、どこをプロに依頼するか、決まりましたか?
どの業者さんに依頼するか、検討できましたでしょうか?
出産準備に『ハウスクリーニング』をご検討中のプレママの少しでも助けになっていれば幸いです。

色々なミールキットを試してみて、最終的に選んだ一番おすすめのミールキットは『Kit Oisix』
『どれにしようか悩む。』
という方はまずこちらをお試しください。
\一番おすすめ美味しい便利なミールキット/
